本文へスキップ

「離婚したい人、したくない人」は、離婚の原因、例、手続き、相談場所、法律など全てのことを網羅したサイトです。

スマホで見ている方は
下のを押すとメニューバーが出てきます。

裁判離婚の費用と必要な書類

裁判離婚の費用と必要な書類

離婚したい人、したくない人離婚手続きの流れ、手順裁判離婚の方法と手順>裁判離婚の費用と必要な書類

裁判離婚を考えている人もいるかと思いますが、
訴えを起こす場合、
どれくらいの費用がかかるのかと、
必要な書類を説明します。


スポンサードリンク


裁判離婚の費用

裁判離婚にかかる費用は、
印紙代約13000円です。

訴状の内容によって、
または家庭裁判所ごとに金額が違ったりするので、
あなたがもし訴えを起こすつもりなら、
実際の訴状を持って、
訴えを提起する家庭裁判所に問い合わせないと
実際の金額は出てきません。


なので、13000円は目安と思って下さい。
それ以外に切手代も5000円くらいかかります。


裁判の訴えを起こすのに必要な金額は以上です。
なので、
合計18000円程度です。


しかし、これで終わりません。
もちろん弁護士に頼むことになるので、
その報酬が大体60万円~100万円になります。

弁護士の費用の詳細に関しては
弁護士に相談」のページで
詳しく紹介していますが、
大体60万円~100万円かかると思って下さい。

裁判離婚で何が一番費用がかかるかというと、
その弁護士費用なのです。

自分で全て民事訴訟の手続きをできれば、
18000円+他のちょっとした費用で済みますが、
前項目の「裁判離婚時の弁護士の必要性」の
ページでも説明した通り、
弁護士抜きでは裁判離婚はほぼ不可能です。


その他、
相手の裁判で確定的な証拠を掴むのなら、
探偵や興信所に依頼することも
十分に考えられます。

探偵と興信所については
ここでは語りきれないので、
探偵事務所と興信所を徹底調査!」という
別の1つのサイトとして作成しました。

そちらで探偵事務所の選び方や値段など
確認してください。


裁判離婚に必要な書類

・訴状2部
・戸籍謄本
・年金手帳、年金分割のための情報通知書
・不調調書(調停離婚が失敗したという証拠)
・財産分与の対象となる預金通帳などのコピー(証拠)

などが必要です。

スポンサードリンク


次は実際に裁判離婚をした場合の
裁判離婚の期間」について説明します。

スポンサードリンク

メニューバー





バナースペース

スポンサードリンク








よく閲覧されているページ



認印と実印
離婚届に使う
ハンコについて説明



法律上の離婚の条件
慰謝料や調停離婚、
裁判離婚に関係します



協議内容と
離婚協議書の内容

通常の離婚の時に
話し合いで決める内容の一覧



離婚後の手続き
戸籍、住所など
離婚後に行う手続きのまとめ



合わせて見ておきたい関連サイト


探偵事務所と興信所を徹底調査!



無料法律解説サイト
~弁護士に相談する前に~







何かございましたら
rikonnsitaihito@yahoo.co.jp
までご連絡下さい。