本文へスキップ

「離婚したい人、したくない人」は、離婚の原因、例、手続き、相談場所、法律など全てのことを網羅したサイトです。

スマホで見ている方は
下のを押すとメニューバーが出てきます。

配偶者の生死

配偶者の生死

離婚したい人、したくない人離婚に関する法律離婚の条文法律上の離婚の条件>配偶者の生死

法律上は配偶者の生死が不明な場合、
離婚できる条件を満たすとして
正当な離婚の理由になります。

ちなみに、
行方不明で生死不明なので、
話し合いで解決する調停離婚は出来ないので、
いきなり裁判離婚の申し立てができます。


スポンサードリンク


相手が生死不明で忽然と消えてしまった場合、
もし婚姻状態を解除できない制度だと、
一生再婚できなくなってしまいます。
(民法732条で重婚は禁止されています)


そこで、
相手が消えてしまった場合、
婚姻関係を解消できるように
法律で定められています。

民法770条にその記載があり、
「配偶者の生死が三年以上明らかでないとき」
は、婚姻を解消できます。

通常は警察に失踪の届け出をした日から
3年を数えます。


3年経過後、
家庭裁判所に訴えを起こし、
離婚の判決をしてもらいます。


生存は確認されるが、
生活費も送って来ず所在が不明な場合には、
悪意の遺棄
に該当します。

生存や死亡が確認できない時だけ
3年待ちますが、
上記のように生存がわかっているのに
出てこない場合はすぐに離婚を裁判所に
申し出ることが出来ます。

スポンサードリンク


他の法的に認められる離婚の条件を確認するなら、
法律上の離婚の条件」のページに戻って下さい。

スポンサードリンク

メニューバー





バナースペース

スポンサードリンク








よく閲覧されているページ



認印と実印
離婚届に使う
ハンコについて説明



法律上の離婚の条件
慰謝料や調停離婚、
裁判離婚に関係します



協議内容と
離婚協議書の内容

通常の離婚の時に
話し合いで決める内容の一覧



離婚後の手続き
戸籍、住所など
離婚後に行う手続きのまとめ



合わせて見ておきたい関連サイト


探偵事務所と興信所を徹底調査!



無料法律解説サイト
~弁護士に相談する前に~







何かございましたら
rikonnsitaihito@yahoo.co.jp
までご連絡下さい。