本文へスキップ

「離婚したい人、したくない人」は、離婚の原因、例、手続き、相談場所、法律など全てのことを網羅したサイトです。

スマホで見ている方は
下のを押すとメニューバーが出てきます。

実際の調停の進め方

実際の調停の進め方

離婚したい人、したくない人離婚手続きの流れ、手順調停離婚の方法と手順>実際の調停の進め方

夫婦で話が合わない場合の調停離婚で、
家庭裁判所での実際の調停の進め方について
解説していきます。

調停期日に家庭裁判所に出頭しますが、
調停委員にどういう状態なのかわかる
客観的な資料や証拠などを
持っていくといいでしょう。


調停委員も人間ですので、
あなたの服装や身だしなみがキチンとしていないと、
第一印象であなたを悪い人間と
決めつけてしまいます。

一度ついた悪い印象は
なかなか取り戻すのは難しいので
髪型、服装、装飾品、化粧などは
悪い印象を与えないようにしましょう。


スポンサードリンク


調停は平日しか行われません。
土日や夜間に行うことは基本的にはありません。

家庭裁判所に着くと、
まずは待合室に待たされます。
相手も別の待合室で待たされています。

やがて、あなたは調停室へ呼ばれます。
調停室には話を聞いてくれる第3者である有識者の
「調停委員」が男女2名で居るので、
あなたが調停を申し立てた理由など
根ほり葉ほり聞かれますので、
言いたいことを言って下さい。

図で表すとこんな感じです。


一通りあなたの話が終わって待合室に戻ると、
次は相手が調停室で言いたいことを言います。

相手には調停委員の方から、
あなたの希望している内容や解決方法を説明します。
すると、相手も反論や自分の意見が出てきますので
それを調停委員は聞きます。

その次にまたあなたが呼ばれて、
相手の反論や意見を調停委員の方から説明されます。

こんな感じで第3者である調停委員を間において、
お互いに顔を合わせずに
話し合いを進めることになります。

家事調停委員は、夫婦の交互の聞き取りと、
説得を重ねながら、
離婚意思の有無の確認や離婚条件について
できるだけ円満に解決するように
仲介してくれます。


双方から話を聞くので
1時間話をして1時間待たされたりとか、
大詰めになると3時間以上
待たされることもあります。


こうして話し合いが進み、
最終的に離婚するかしないか、
離婚するなら財産分与や慰謝料の条件など
双方が歩み寄って互いに
合意に至った時は調停成立となります。


第1回調停期日だけで話し合いがまとまらない場合は、
第2回調停期日に持ち越しとなります。
次の開催の日付はその場で決めます。

第1回の時と同じく
第2回も約1ヵ月後くらいになるでしょう。


最終的に
調停が成立した場合と、
調停が成立しない場合のどちらかになります。

スポンサードリンク


調停が成立した場合は
調停離婚成立後の手続き

調停が成立しなかった場合は
調停離婚が不成立だった場合の手続き

を見て下さい。
スポンサードリンク

メニューバー





バナースペース

スポンサードリンク








よく閲覧されているページ



認印と実印
離婚届に使う
ハンコについて説明



法律上の離婚の条件
慰謝料や調停離婚、
裁判離婚に関係します



協議内容と
離婚協議書の内容

通常の離婚の時に
話し合いで決める内容の一覧



離婚後の手続き
戸籍、住所など
離婚後に行う手続きのまとめ



合わせて見ておきたい関連サイト


探偵事務所と興信所を徹底調査!



無料法律解説サイト
~弁護士に相談する前に~







何かございましたら
rikonnsitaihito@yahoo.co.jp
までご連絡下さい。