本文へスキップ
「離婚したい人、したくない人」は、離婚の原因、例、手続き、相談場所、法律など全てのことを網羅したサイトです。
離婚したい人、したくない人
スマホで見ている方は
下の
を押すとメニューバーが出てきます。
身分証明や金銭など重要な変更
身分証明や金銭など重要な変更手続き
離婚したい人、したくない人
>
離婚後の人生について
>
離婚後の手続き
>身分証明や金銭など重要な変更
離婚後の変更手続きとして
身分証明や銀行などの金銭関係の
住所変更手続きとかについて
詳しく解説していきます。
まずは
身分証明関係
から
説明します。
最初に身分証明関係の変更を
記載するのは、他の住所変更時に
身分証明が必要になることがあるから、
まず一番最初に身分証明の
住所の変更を行う必要があるからです。
住所の所在を表す根本的な書類は、
住民票になりますが、
それについては、
「
住所の変更
」のページに
記載されているので確認してみて下さい。
スポンサードリンク
印鑑登録の廃止
もし、市役所に印鑑登録を行っている場合、
廃止の手続きが必要です。
印鑑登録について意味がわからない場合は、
「
認印と実印
」のページを見て下さい。
印鑑登録証を持っていけば手続きしてくれます。
役所によっては転出届を出せば、
自動的に印鑑登録を
廃止してくれるところもあるので、
役所に1回電話で聞いてみて下さい。
免許証の住所の変更
運転免許証については、
同じ都道府県内であれば、
免許証と転居後の住民票を持って
管轄の警察署に行くと免許証の裏面に新住所が
印字されて手続きは完了します。
受付時間も決まっているので、
確認してから変更手続きに
向かった方がいいでしょう。
受付から新住所印字まで
15分くらいで終わるとても簡単な手続きです。
私が実際に警察署で免許証の裏に
印字してもらった時は10分くらいで終わりました。
違う都道府県への転居の場合には、
免許証ごと作り替えになります。
写真撮影などもあり、
時間が少しかかるので
警察署が閉まる直前とか
自分の時間の余裕がない時は
避けた方が良いです。
パスポートの住所変更
本籍地の都道府県の変更や
離婚して姓名が変わる場合に手続きがあります。
新規にパスポートを発行してもらうか、
記載内容の変更届をするかします。
住所変更のみであれば、
パスポートに関する申請手続きはなく、
パスポートの最後のページの
「所持人記載欄」の
住所氏名をを自分で訂正して終わりです。
ここからは
金銭関係の変更手続き
です。
銀行口座の住所変更
銀行の住所変更は結構色んなやり方で
変更することができます。
・郵送によるやりとり
・電話によるやりとり
・インターネット上によるやりとり
・実際に窓口に行ってやるやりとり
などあります。
詳しい方法は
銀行のホームページを見れば、
やり方が書いてありますが、
個人的におすすめなのが
電話によるやりとりです。
手元にキャッシュカードと通帳を用意して電話すれば、
どうやら簡単に住所変更できるようですね。
クレジットカードの住所変更
銀行同様に、
手続きはインターネットや電話
で行うことができます。
店頭では、
本人確認ができる書類(運転免許書など)を
クレジットカードと一緒にカウンターへ
持ち込めば処理をしてくれます。
クレジットカードの会社の
ホームページに変更方法の
詳しい内容が記載されていますので、
そちらを確認してみて下さい。
株の口座
現金を株にして、
配当金や株主優待券をもらって
収益を得ている人もいると思います。
住所変更をしておかないと
定期的に送られてくる重要なお知らせなど
あなたの手元に届かなくなってしまうので
住所変更は必ずしておきましょう。
投資しているところの住所変更
私の場合ですと、
将来のインフレやデフレに備えて
金を毎月1000円くらい買っていますが、
そうやって現金以外の資産を保有している人は
その管理会社への住所変更を
忘れずにしておきましょう。
会員カード、ポイントカード
会員カードやポイントカード自体は
そこまで重要なものではありません。
しかし、会員カードを作る際に
住所登録をしているので、
そこからの更新案内や
セールのハガキが届きます。
1年以内なら郵便の転送を行ってくれますが、
それ以上は次の住民に個人情報を漏えいする原因で
危険なのでちゃんと住所変更しておきましょう。
国民健康保険
新規に引っ越した住所の役所に
引っ越してから14日以内に届け出をして
住所の変更を行います。
国民健康保険証と印鑑を持っていけば
大丈夫です。
国民年金手帳
年金手帳も新しい住所の市役所に行って、
引っ越し後14日以内に
住所変更の届け出をしましょう。
年金手帳と印鑑を持っていけば大丈夫です。
児童手当の変更
児童手当の給付を受けている人は、
旧住所と新住所のそれぞれの役所で
引っ越し14日以内に届出を出します。
児童手当とは、
7歳未満の子供を育てている場合に
給付される手当のことです。
旧住所には「児童手当受給事由消滅届」を出すと、
前年度の所得証明書か
住民税の課税証明書を発行してくれます。
それらは新住所の役所の方に提出する資料で、
受給資格を得るためのものです。
新住所の方の役所で
それらと届出を書いて提出します。
その他、
介護保険、高齢者医療費助成など
福祉関係の届出の変更とかもありますので、
市役所に確認して、同時に提出できるようにしておきましょう。
ここからは
その他の大事なこと
です。
各種保険会社への連絡
生命保険や車両保険など、
各種保険を契約している場合、
その保険会社に連絡をして住所変更しましょう。
ホームページとかにも
手続きの方法が記載されているので、
それに従って処理を進めて下さい。
犬の登録変更
市役所に行って犬の登録変更を行います。
場所によっては転出時に犬の登録の解除が
不要なところとかもあるため、
実際に役所に聞くのが一番いいです。
世界で一番致死率の高い病気は、
癌でも、エボラ出血熱でもありません。
狂犬病です。
狂犬病が人間にかかった場合、
99.9%死亡しています。
日本では犬の登録を義務付け、
狂犬病にならないように
注射を打って管理していますが、
世界的に見れば野犬も多く、
外国に旅行する際にはまず必ず狂犬病の
ワクチンを打つのは当たり前です。
なので、猫ちゃんは
狂犬病を持ってないので登録不要です。
犬ちゃんだけです。
スポンサードリンク
その他、離婚後に行う手続きをチェックするなら、
「
離婚後の手続き
」の
ページに戻って確認して下さい。
このページの先頭へ
スポンサードリンク
メニューバー
トップページ
離婚したい理由、原因
離婚したくない理由
離婚手続きの流れ、手順
協議離婚の方法と手順
調停離婚の方法と手順
裁判離婚の方法と手順
離婚に関する法律
離婚後の人生について
離婚の相談ができる場所
離婚に関するQ&A
バナースペース
スポンサードリンク
よく閲覧されているページ
認印と実印
離婚届に使う
ハンコについて説明
法律上の離婚の条件
慰謝料や調停離婚、
裁判離婚に関係します
協議内容と
離婚協議書の内容
通常の離婚の時に
話し合いで決める内容の一覧
離婚後の手続き
戸籍、住所など
離婚後に行う手続きのまとめ
合わせて見ておきたい関連サイト
探偵事務所と興信所を徹底調査!
無料法律解説サイト
~弁護士に相談する前に~
何かございましたら
rikonnsitaihito@yahoo.co.jp
までご連絡下さい。