本文へスキップ
「離婚したい人、したくない人」は、離婚の原因、例、手続き、相談場所、法律など全てのことを網羅したサイトです。
離婚したい人、したくない人
スマホで見ている方は
下の
を押すとメニューバーが出てきます。
住所の変更
住所の変更
離婚したい人、したくない人
>
離婚後の人生について
>
離婚後の手続き
>住所の変更
家を売り払って財産分与したとか、
財産分与で家は相手が引き取ることになったとか、
元々相手が持っていた家に住んでいたとか、
そういうことがあって家を出ていかないと
いけない場面も出てくると思います。
その場合は新しいところに
住まないといけないので、
住所の変更と引っ越し手続きを
しないといけません。
スポンサードリンク
今の家を出ていくまでに
次に住む場所を探さないといけません。
もし、家を探したことの無い人がいれば、
以下を参考にしてみて下さい。
・冷暖房器具の有無
・照明器具の有無
・収納の広さ、数
・洗濯機置き場の位置、広さ
・洗面、浴室、トイレの広さ
・キッチン、コンロの種類
・TVアンテナ線、電話線の位置
・ドア、窓のたてつけ
・玄関の鍵穴の数、種類
・床材、壁材のキズ、色、汚れ
・天井の高さ
・ベランダ、バルコニーの広さ
・日当たり、窓の位置、風通し
・防犯性、外から覗かれないか
・音の響き具合、騒音はないか
・悪臭はしないか
・駐輪場の有無、広さ
・交通、周辺の道路状況
・公共施設(学校、病院、公園など)
・銀行、郵便局、ATM
・コンビニ、スーパー
新しく住む場所の契約が済んだら、
引っ越しをします。
引っ越しの時にパソコンが壊れてしまうことも
十分に考えられるので、
本当に必要なデータは
バックアップを取っておきましょう。
引っ越し後には
住所の変更を行います。
引っ越し前の市役所で
「
転出証明書
」を発行してもらい、
2週間以内に引っ越し先の市役所へ行って、
転入届と共に転出証明書
を提出します。
これまでと同じ市区町村内に引越しするときは、
転居届を提出します。
同じ市区町村内に引越しすることを「転
居
」と呼び、
別の市区町村に引っ越しをすると「転
出
」と呼びます。
転出届、転入届出後は、
新しい住居の住所が書かれた
住民票が発行される
ようになります。
これで引っ越しと住所の変更が完了です。
スポンサードリンク
その他、離婚後に行う手続きをチェックするなら、
「
離婚後の手続き
」の
ページに戻って確認して下さい。
このページの先頭へ
スポンサードリンク
メニューバー
トップページ
離婚したい理由、原因
離婚したくない理由
離婚手続きの流れ、手順
協議離婚の方法と手順
調停離婚の方法と手順
裁判離婚の方法と手順
離婚に関する法律
離婚後の人生について
離婚の相談ができる場所
離婚に関するQ&A
バナースペース
スポンサードリンク
よく閲覧されているページ
認印と実印
離婚届に使う
ハンコについて説明
法律上の離婚の条件
慰謝料や調停離婚、
裁判離婚に関係します
協議内容と
離婚協議書の内容
通常の離婚の時に
話し合いで決める内容の一覧
離婚後の手続き
戸籍、住所など
離婚後に行う手続きのまとめ
合わせて見ておきたい関連サイト
探偵事務所と興信所を徹底調査!
無料法律解説サイト
~弁護士に相談する前に~
何かございましたら
rikonnsitaihito@yahoo.co.jp
までご連絡下さい。