本文へスキップ

「離婚したい人、したくない人」は、離婚の原因、例、手続き、相談場所、法律など全てのことを網羅したサイトです。

スマホで見ている方は
下のを押すとメニューバーが出てきます。

子供関係の変更

子供関係の変更

離婚したい人、したくない人離婚後の人生について離婚後の手続き>子供関係の変更

離婚をすると、
大体の場合で引っ越しをすることになると
思います。

引っ越すと
子供の学校や保育園が変わるので、
その手続きをしないといけません。

その説明をしていきます。

スポンサードリンク

子供の転校手続き

義務教育の小中学校の届出

現在通学している学校から
・在学証明書
・教科書給与証明書
を発行してもらいます。

その後、役場から
・入学通知書
を発行してもらい、
転校先へこれら3つの書類を提出します。

子供が実際に学校に通い始める日付や
どこのクラスに入るだとかは
編入先の学校の先生と話をして
打ち合わせを行って下さい。


ちなみに私立の場合は
そこの学園との契約になるので、
最初から学園に電話して
聞いてみて下さい。



義務教育外の公立高校の届出

義務教育ではないので、
小中学校のように書類を3つ役所に提出して
完了というわけではありません。

以下の3つの条件がそろってないとダメです。
・欠員がある
欠員があるかどうかは
役所で調べることができますので、
欠員が出ている高校を調べて下さい。

・編入先の高校の条件を満たしているか
編入先の高校ごとに条件があったりします。
例えば、高校2年生からじゃないと編入できないとか。
これらの条件も役所で見れるので、
欠員の有無を確認しておきましょう。

・編入試験の合格
欠員と編入先の条件を役所で満たしているか調べて、
その後に実際に高校で
編入試験を受けて合格しないといけません。
見事、試験に受かったら編入できます。


私立の場合は同じく
そこの学園との契約になるので、
最初から学園に電話して
編入の手続きを聞いてみて下さい。



幼少の子供の手続き

私立の幼稚園や保育園は
同じく電話して
その園に欠員がいるかなど
聞くことになります。



子供の卒業後の学校からのお便り

高校卒業くらいから、
年1回くらい母校の様子を
示した書類が届くと思いますが、
その住所の変更も
忘れずにしておきましょう。


スポンサードリンク


その他、離婚後に行う手続きをチェックするなら、
離婚後の手続き」の
ページに戻って確認して下さい。

スポンサードリンク

メニューバー





バナースペース

スポンサードリンク








よく閲覧されているページ



認印と実印
離婚届に使う
ハンコについて説明



法律上の離婚の条件
慰謝料や調停離婚、
裁判離婚に関係します



協議内容と
離婚協議書の内容

通常の離婚の時に
話し合いで決める内容の一覧



離婚後の手続き
戸籍、住所など
離婚後に行う手続きのまとめ



合わせて見ておきたい関連サイト


探偵事務所と興信所を徹底調査!



無料法律解説サイト
~弁護士に相談する前に~







何かございましたら
rikonnsitaihito@yahoo.co.jp
までご連絡下さい。